全国労災のWebアプリをリリースしました

スマートフォンのホーム画面に追加することで、
新規加入や再加入申請だけでなく、
労災事故報告も簡単にお手続きできるようになりました。

【Webアプリでお手続きできること】
・新規お申込み
・再加入申請
・お客様情報の変更手続き
・労災事故報告
・お問合せ
・脱退申請手続き

全国労災公式LINEアカウントを開設しました


公式LINEアカウントを友達追加して利用できます。
Webアプリ同様に各種申請手続きが可能です。
お好みのほうをお選びください。

【全国労災公式LINE】

お任せください

お任せください

日本で働く親方様
どこの団体から加入できるのか。
どこの団体から入ればいいのか。
補償内容は同じなのに地域によって
なぜ価格もサービスも対応も
まったく違うのか。
調べまわる必要はありません。
【全国労災】は国内初の日本に居住していれば、どこからでもお引き受けが可能。
安心してお問い合わせ
お申込みください。
今すぐお問合せ

03-6697-1869

平日:9:00-18:00
メールでお問い合わせ

2営業日以内に返信

お申込みはこちら

当日発行します

事務所来客

一人親方の労災保険を選ぶなら

全国建設業親方労災保険組合
一人親方労災保険
本来の目的は業務災害発生後の
経済的損失から
現場で働く皆様を守ること。

全国労災は親方さまへ安心
を提供する承認団体で
あり続けます。

よくある質問

FAQ
Qなぜグループを名乗ったり支部が各拠点にあるのか。
労災保険の事務は、労働局がある都道府県に近接した場所に住んでいる一人親方や自営業主のみ受付ができるとされています。承認を受けた労働局の管轄地域に事務所がなければ事務受付できないため、他の団体は支部やグループとして活動拠点を置くためです。
Q各拠点で価格や対応が違うのはなぜ?
労災保険料はどこでも同じではありません。労災保険料の端数処理が行政区によって若干の違いが生じます。また、団体の事務手続きなどは、各拠点で行うため、対応もサービスも変わってしまうようです。
Q組合なので集まりや集金はある?
他の組合のような毎月の集まりや集金担当、会議や役員の選任はありません。また、会報誌の購入等もございません。ただひとつ、飲み会もありませんのでそこはお許しください。
あくまで安心してお仕事に専念いただけるようにしたい。
そんな労災保険の組合です。
Q全国加入できるメリットとデメリットは?
全国を同じ一つの拠点で管理できる最大のメリットは、日本全国どこにお住いでも変わらない適正価格の提示や、お客様対応の画一化、そしてサービス提供の偏りがなくなることです。全国で働く一人親方や自営業の方が、どこで加入すればいいのか、ここで大丈夫なのか、料金はどこが安心なのかなど、不安や自分が加入継続できる団体を探し回る等の無駄を解消できることです。デメリットはどうしても事務所に来て手続きをしたいという方。全国労災の事務所に来るまでの交通費と時間が必要になることだけです。
Q加入方法を教えてほしい。
全国労災では、ネットからのお申込みが間違いなく、セキュリティ上安全です。そのほか、FAX受付、電話でのお申込みが可能です。必要な書類は、身分を証明するものです。
Q加入料金には何が含まれているのか。
たz加入料金には、純保険料(労災保険加入月により違う)+概算保険料(翌年度の概ねの保険料)+組合費+会費、業務災害関係書類作成、証明証の発行、更新時や脱退時の事務代行、その他事務所を運営するためのお金がすべて含まれています。もちろん、組合で働く方々のお給料がなければ、働く方も雇えません。格安をうたい文句にしている団体は、労災保険に特化していないかもしれませが、当組合は親方のための労災保険に特化した組合です。
Q特別加入と一人親方労災保険とは何が違うのか。
まったく同じです。一人親方のための労災保険といいますが、本来は特別加入制度の労災保険といいます。なぜ特別とつくかですが、一人親方や組織の代表、社長は日本では「非労働者」ですから、言い方を変えれば働かなくてもいいとなってしまいます。日本の社会制度のほとんどは「働いている者」を守るためにあります。ただし、そうは言っても、働かないと生活を営むことはできません。
非労働者でも「特別」に労災保険に入ることを認めた制度。ですから特別加入制度といいます。
Q民間の保険とは何が違うのか教えてほしい。
民間の保険はその名の通り、民間の企業が独自に保険という金融商品を作り販売しています。当たり前ですが、民間企業は営利を主たる目的としています。商品を販売するわけですから、お客様を満足させなければ誰も購入しません。また、保険会社や保険商品によって内容が様々ですから、内容をよく検討しないといけません。政府管掌の保険は社会保険制度の上で成り立っています。ですから、保険内容は統一されています。労災保険は「労働を起因とした」となっており、仕事中ということではありません。あくまで仕事を起因として起きた業務災害に対して様々な補償を行う保険制度です。
Q国の保険なのに団体によって違いが出るのか。
都道府県によって多少の保険料の違いがあるのは、その行政区によって端数計算の違いがあるからです。そして、団体やグループ、組合によって、その他かかる諸費用に違いがあるからです。最近ではスマホ等で検索する方が増えました。検索すると1ページ目の上位に表示されるよう広告を出したり、施策をうったりしています。なんでもそうですが、広告に一番お金がかかります。また加入後の対応の違いやサービスを良くしたければ、比例して運営にお金がかかります。反対に、サービスを完全無視して加入手続きだけやり、事務所経費も人件費もかけなければ、どこよりも一番格安い価格設定ができるかもしれません。本来は加入証明書も出す必要はありませんから、発行するのは別途料金が必要というところもあります。
自分に合った団体からご加入することをお勧めいたします。
Qどこから入れば一番いいのか。
各団体やグループによってサービス内容に違いがありますし、同じ団体やグループ、組合支部によっても違いが出てしまいます。全労組合のように全国を画一的に統率できる組織はありませんから、価格・サービス・対応等に悩むようであれば、ぜひ全国労災からのご加入を、ご検討ください。
よくある質問一覧へ よくある質問の記事一覧を見る

お問合せ

お問合せ&お申込み
今すぐアクセス
今すぐお問合せ

03-6697-1869

平日:9:00-18:00
メールでお問い合わせ

2営業日以内に返信

お申込みはこちら

当日発行します

おすすめ記事